永谷宗円生家へ行ってみた

日本茶を語る上で重要な内の一人、永谷宗円(ながたに そうえん)の生家に行って来ました。

アクセスは非常に悪く、バスだと近鉄新田辺から1時間に1本程度。しかも最寄のバス停から徒歩25分だそうです。。
車で行ったのですが、生家に駐車場はないので湯屋谷会館に止めます。

6198

山間ののどかな場所です。

6199

看板があるのでわかりやすいですね。

6200

歩いて15分くらいだそうです。

6201

地元の人の車がたまに通るくらいで歩きやすいですね。

6202

ところどころでこうして看板があります。

6203

緑茶発祥の地ののぼりもありますね。ちょっとしたハイキング気分で楽しくなってきました。

6204

小さい川のそばを歩いて上っていきます。

6205

ちょうど前日に台風が近づいていたのでかなり道路に枝が落ちてました。

6206

10分ちょっと歩くと左に見えてきました。
7月も中ごろでしたが敷地内には紫陽花がまだ残っていて綺麗です。

6207

茅葺きの屋根が趣があります。

6208

敷地内にはお茶の木も。

6209

入口です。平日には生家内部の公開は行っていませんが、土日には見学する事ができます。
ということはもちろん、土日に行くべし。

今回は土曜日に行きました。昼過ぎに行ったのですが人の気配はありません。

6210

内部はこんな感じ。靴を脱いで奥まで上がれます。
手前には板に囲まれたほいろがあります。
ここで永谷宗円は研究に研究を重ね現在の煎茶の作り方のもととなる永谷式(宇治製)煎茶製法を作り出したといわれています。

6211

ほいろとは蒸したお茶を乾かしながら揉む時に使う台のことをいいます。

6212

この上でお茶の葉を下から火であぶって乾かしていきながら揉みます。
現在でも手揉み茶はこのほいろで作られてますね。

6213

奥にはテレビがあり、宇治田原のお茶についての紹介ビデオが流れます。

6214

お茶も売られていますね。
でも、誰もいない…
30分くらい滞在しましたが最後まで人の気配は感じられませんでした。

6215

生家のすぐ隣には茶宗明神社があり、永谷宗円が祀られています。
お茶は健康にいいとか言われますが、永谷宗円も98歳まで生きました。
200年以上も前の話ですよ。

6216

永谷園の文字もたくさんありました。

6217

ホント山奥にあり、ここだけ別の空気がながれていました。
涼しくて気持ちいい。
お茶好きが行くマニアックスポットとしてこの永谷宗円生家と茶宗明神社、いかがでしょうか。

6218

歩いてくる途中にお茶壷の窓が。

© 2024 iwamoto-hiroyoshi.com