おくみどり、おくみどり、実生在来、あさのか

今日も煎茶の品種別飲み比べをします。

おくみどりです。2016年製造で滋賀県朝宮産です。
少し大きいかな?

5gのお茶に80mlで65℃程度のお湯を注ぎます。

旨味がありすっきりとした味わいで美味しいです。

こちらもおくみどり。2016年産ですが、こちらは奈良のものです。
ちょっと大きめでかりがね(茎)も入っています。

少し温度を上げまして、5gのお茶に80mlで70℃程度のお湯を注ぎます。

先ほどの滋賀のものに比べて旨味は少ないですが、すっきりとした味わいです。
少し大きい状態で収穫したので旨味の凝縮が減ったのか、栽培の関係でしょうか。

こちらは2016年、高知県産の実生の在来です。かなり細かいですね。
現在のお茶の木って挿し木で増やしてあるのですが、昔からある種から育てたものでいろんな品種が混ざったものを実生の在来(種)って呼びます。お茶は種から植えると品種がバラバラになるので今ではどんどん減ってきています。

こちらは少し多めのお湯、5gのお茶に100mlで70℃程度のお湯を注ぎます。

甘みはありますが、番茶っぽい、洗練されていない田舎のお茶っていう味がします。品種がいろいろなのでいろんな味が混ざっているからかもしれません。「あぁ、昔のお茶やわぁ」って思わず言ってしまいそうな味です。

こちらは鹿児島県産のあさのかです。細くて形はいいですね。

5gのお茶に80mlで70℃程度のお湯を注ぎます。
飲むと、独特の風味がありますね。これは何と言ったらいいんでしょう?あまり飲んだことない味わいです。

煎茶って品種によって味が変わるのは分かりましたが、
同じ品種でも土地によって、生産者が変わると味は随分と違うものですね。
いろんな品種を飲むことで自分の好みがちょっと見えてきた気がします。

© 2024 iwamoto-hiroyoshi.com