今日はかりがね玄米茶を飲んでみます。 かりがねは茎の部分、この茶色の部分が炒ったお米で、玄米茶と言っても玄米から作られるのではなく白米から作ら... (続きを読む)
かりがね玄米茶

飲み物が光り輝く+αを。
今日はかりがね玄米茶を飲んでみます。 かりがねは茎の部分、この茶色の部分が炒ったお米で、玄米茶と言っても玄米から作られるのではなく白米から作ら... (続きを読む)
平安時代、村上天皇の頃に京都で疾病が流行ったそうです。 その時に空也上人が振舞ったお茶でおさまり、それ以降村上天皇は正月元旦にこのお茶を飲んだと... (続きを読む)
今日はかりがねを淹れるときに茶葉を見ながら美味しく淹れるポイントを探ってみます。 かりがねは茎の部分で白くなっているのが特徴です。 大さじ2... (続きを読む)
今日は梅酒のお茶割りを試してみます。 梅酒を30ml、ホットグラスに注ぎます。 お茶は茎の部分であるかりがねで試してみます。 かりがねは今... (続きを読む)
今日は4種類のお茶を使ってブレンドしたお茶を淹れましょう。 煎茶、玉露、碾茶(てんちゃ) 、かりがねを使います。 今回、碾茶 を全体の半分(... (続きを読む)
今日は4種類のお茶を使ってブレンドしたお茶を淹れましょう。 煎茶、玉露、碾茶(てんちゃ) 、かりがねを使います。 今回、玉露を全体の半分(5... (続きを読む)
今日は4種類のお茶を使ってブレンドしたお茶を淹れましょう。 煎茶、玉露、碾茶(てんちゃ) 、かりがねを使います。 今回、かりがねを全体の半分... (続きを読む)
今日は4種類のお茶を使ってブレンドしたお茶を淹れましょう。 煎茶、玉露、碾茶(てんちゃ) 、かりがねを使います。 今回、煎茶を全体の半分(5... (続きを読む)
今日は4種類のお茶を使ってブレンドしたお茶を淹れましょう。 煎茶、玉露、碾茶(てんちゃ) 、かりがねを使います。 今回は全て同量、同じ割合で... (続きを読む)
今日はお茶パックにお茶を入れて淹れましょう。 かりがねでやってみましょう。 お茶の葉をお茶パックに12g入れてみます。 これを急須(土瓶)... (続きを読む)