今日はコーヒー抽出器具のエアロプレスを使って煎茶を淹れてみましょう。 京都独自のお茶、京番茶を淹れてみます。 京番茶を5g、ペーパーフィルター... (続きを読む)
梅酒のお茶割り-(京番茶)
今日は梅酒のお茶割りを試してみます。 梅酒を30ml、ホットグラスに注ぎます。 お茶は京番茶でやってみます。 京番茶は今回4g使い、沸騰直... (続きを読む)
お茶パックで淹れる-京番茶
今日もお茶パックにお茶を入れて淹れましょう。 今日は京番茶。 葉っぱのままのお茶なのでお茶パックに入れづらいですが、10g入れました。 軽... (続きを読む)
京番茶を一杯だけ淹れる
今日は京番茶を一杯だけ淹れる場合の美味しい淹れ方を研究します。 葉っぱのままのお茶なのでかさがあります。 まずは3人分淹れてみます。 お茶の... (続きを読む)
Japanese Tea(KYOBANCHA)-京番茶
毎日、飲んでいます。 ほんのり後味に甘みがあっておいしいんですよね。 ... (続きを読む)
玄米茶-京番茶と玄米
玄米茶のベースとしていいのは煎茶とほうじ茶。 では京番茶ではどうでしょうか。早速試してみましょう。 京番茶を5g用意します。 少し炒り直して... (続きを読む)
地方独自のお茶
ここでは地方色豊かなお茶を研究します。 京番茶はいわゆる番茶とは作り方が違い、大きくなった葉を枝ごと蒸して天日などで乾かし、炒る京都のお茶です。... (続きを読む)
京番茶 飲み比べ
今日は京番茶を二種類、飲み比べをします。 京番茶は京都独特のお茶で、いわゆる番茶とは作り方や味が違います。 左が和束、右が京田辺のものです。 ... (続きを読む)
日本茶フレーバーティーを作る:京番茶+唐辛子
今日は京番茶に唐辛子を入れてみるとどういう味になるのかを調べてみます。 京番茶を4g、急須に入れます。 唐辛子は1個(0.7g)そのまま入れ... (続きを読む)
日本茶フレーバーティーを作る:京番茶+ローズマリー
日本茶フレーバーティー、日本茶ハーブティー。 今日はローズマリーを使ってみましょう。 京番茶をベースに考えます。 ローズマリーは乾燥させて葉... (続きを読む)