今回はここ京都ではあまり見ることのない玉緑茶を飲んでみます。
熊本のお店から取り寄せました。
左から釜炒り製玉緑茶、蒸し製玉緑茶(並)、蒸し製玉緑茶(中)、蒸し製玉緑茶(上)です。
釜炒り製玉緑茶はお茶の葉を蒸すかわりに炒め、蒸し製玉緑茶は煎茶の最後の精揉工程がないお茶です。
釜炒り製玉緑茶は少し黄色がかっていて大形でずいぶん曲がっていますね。
こちらは蒸し製玉緑茶の上です。みる芽香がして外観はほんの少し曲がっていますが、煎茶みたいですね。
釜炒り製玉緑茶と蒸し製玉緑茶(並)はお茶の葉6g、お湯の量250ml、お湯の温度90℃、浸出時間1分で、蒸し製玉緑茶(中、上)はお茶の葉6g、お湯の量180ml、お湯の温度70℃、浸出時間2分で淹れました。
蒸し製玉緑茶は味的には煎茶とあまり変わりませんね。煎茶の精揉工程がないだけなので予想通りといえば予想通りですが。蒸し製玉緑茶(上)は甘みもあり美味しかったのですが、蒸し製玉緑茶(中)は渋味が濃く抽出されていました。これはお湯の量250ml、お湯の温度90℃、浸出時間1分で出したほうがすっきりしていていいでしょう。釜炒り製玉緑茶は水色は黄色で味はかなり薄かったのでもしかしたら焙じ茶のようにお茶の葉の量を増やして熱湯でさっと入れたほうがいいのかもしれません。