8月も後半に差しかかったある日、奈良は山添村に行ってきました。 今回の目的は蜜香紅茶作り。 無農薬・無施肥の茶などを手がけている若き茶生産者、栢... (続きを読む)
蜜香紅茶作りに山添村へ

飲み物が光り輝く+αを。
8月も後半に差しかかったある日、奈良は山添村に行ってきました。 今回の目的は蜜香紅茶作り。 無農薬・無施肥の茶などを手がけている若き茶生産者、栢... (続きを読む)
今年のお茶がもうすぐ始まるので茶工場の中を掃除します。 蒸した葉を受けるかご。年季が入っています。 茶摘かごも洗ってきれいに。 うん、順調で... (続きを読む)
新芽がぐんぐん伸びてきました。 寒冷紗(黒い覆い)を1枚張っていますが、さらに覆いを強く(茶園の中を暗く)していきます。 新芽が綺麗ですね。... (続きを読む)
いろいろ研究している間が最近無いので今日の茶園の様子を見ることにしましょう。 出品茶用のさえみどり。後一週間で摘む予定です。 夕方5時に撮影し... (続きを読む)
この間霜がおりるかもしれないということで霜よけに寒冷紗を閉めました。 でも、まだまだ芽が小さいのでこのまま閉めたままだと新芽の発育が悪くなりま... (続きを読む)
雨の日の覆い下の茶園は幻想的です。 茶園の中はかなり暗く、上から漏れる光で新芽が光ってるのがわかるでしょうか? き、きれい。。。 これがこもの... (続きを読む)
さて、今日はほうじ茶作りをやりましょう。 手揉みで作ったお茶がほんの少し残っていました。 手揉みのお茶は水分が多いので痛むのも早いです。 と... (続きを読む)
では、サンルージュで日本茶体験をやってみましょう。 お茶の美味しい淹れ方を説明しながら、、、 湯冷ましなどポイントを押さえて、、、 お茶の... (続きを読む)
今日はサンルージュを淹れる時に量を増やすとどうか調べてみました。 お湯は250ml程度注ぎたいのでお茶の葉の量を8gで調べてみました。 お湯... (続きを読む)
今日はサンルージュを淹れる時のお湯の温度はどのくらいがいいのかを調べてみます。 サンルージュは酸味を加えると色がピンク色になる面白いお茶ですが... (続きを読む)