玄米茶を作る(二度炒り)
今日は玄米茶を作る時に二回米を炒ることで味がどう変わるのかを調べてみます。 これは一度炒ったうるち米です。 それをもう一度鉄のフライパンに入れ、 3、4分くらいじっくりと炒ります。 先日炒ったもち米も使ってみます。 ほん …
岩本博義公式サイト
今日は玄米茶を作る時に二回米を炒ることで味がどう変わるのかを調べてみます。 これは一度炒ったうるち米です。 それをもう一度鉄のフライパンに入れ、 3、4分くらいじっくりと炒ります。 先日炒ったもち米も使ってみます。 ほん …
今日は玄米茶を作るのに鉄のフライパンで作ってみます。 うるち米をといで水に30分漬けたものです。 もち米に比べればくっつきにくいですが、焦げないようにゆらします。 8、9分でいい色になりました。 いい色合いです。 煎茶と …
玄米茶に入っている白いポップコーンのようなもの、花などと言っているんですが、ちょっと作ってみましょう。 玄米を高温で炒るとはぜて出来るといわれてるんですが、本当でしょうか。 鉄製のフライパンに油など何も引かずに玄米を入れ …
今まで玄米茶を作るのに陶器製のほうらくで炒ってたのですが、一度鉄のフライパンで炒ってみましょう。 もち米を軽く洗ってざるに上げます。 鉄製のフライパンに油など何も引かずにもち米を入れます。 もち米は水分があるのではじめは …
うるち米でやってことをもち米でもやってみます。 洗ったもち米を水に漬け、その時間で玄米茶の仕上がりにどういう違いが出るのかを調べて見ます。 漬け込み時間0分、10分、20分、30分、40分、50分、1時間でそれぞれほうら …
蒸すのは難しいので水に漬けて玄米茶を作るんですが、どのくらい漬けたらいいのかを今日は調べてみます。 といで水に漬け込んだ米を時間ごとにザルに上げて、ほうらくで炒ります。 まずは漬け込み時間0分。 早速炒りましょう。 5分 …
玄米茶をいろいろ作っていく上で、字の通り玄米を炒って作ってみるとどうなるか?が今日のテーマです。 玄米。といでみようとしましたが、精米してないという事はぬかが出ないので澄んだ水のままでした。 濡れたままほうらくで炒ってみ …
今日は玄米茶をもち米を使って作ってみましょう。 もち米を20g、水に1時間浸します。 ザルにあげ水を切ってからほうらくに入れて火にかけます。 7、8分で色付きます。 うるち米と見た目は変わりませんが、食べるとこちらの方が …
玄米茶を作る時に蒸すとくっついてなかなか上手くいかないので、全く何もせずに炒って作ってみることにします。 精米したうるち米をそのまま使います。 といでもないので簡単です。 水につけたときと同じく7、8分でいい色合いに。 …
玄米茶の製法を調べていると、「蒸した米を炒り、お茶に混ぜる」と書いてあるものも多く見られます。なので、今日はうるち米を蒸したものを炒ってみましょう。 研いだお米を蒸し布で包み、蒸します。 10分蒸した米です。 こちらは2 …